蘇我氏の正体㊵ 仏教は天孫ニニギとともに伝来した。(佐藤達矢 稿)

佐藤達矢稿

蘇我氏の正体㊵ 仏教は天孫ニニギとともに伝来した。

記紀において、現代まで続く日本の皇室の祖先として描かれている天孫ニニギ。
その記述はまさに神様扱いで、天上から現世界に「降臨した」と書かれ、そのために「日本という国は神が作った。日本は神の子の国である」という認識が生まれました。

が、記紀の内容をよくよく見て行きますと、ニニギはやはり人間であり、天上からではなく朝鮮半島から渡来してきた人物のようです。
古事記によりますと、ニニギが渡来した場所は、
「天の浮橋から浮嶋にお立ちになり、筑紫の日向の高千穂の霊峰にお立ちになった」
とあります。
この場所の比定地については諸説ありますが、私はこの場所を九州、糸島市の南麓にある高祖山ではないかと考えます。高祖山の南麓の峰には「くしふるの峰」という名前が付けられており、この名前は韓国・金海市にある「亀旨(グジボル)峯」と同名であり、ニニギが朝鮮半島の南岸から出航したのであれば、このあたりにたどり着くのが自然ではないかと思えるからです。

ちなみにこの場合、「筑紫」は九州地方を、「日向」は日当たりの良い土地を、「高千穂」は樹木の繁茂する高い山を意味すると解釈し、現在の地名とは切り離して考えます。

また、「天の浮橋」というのは福岡市北部にある志賀島のことであり、浮嶋というのは志賀島から細長く続いている砂丘の道(海の中道)のことを指すのではないかと思われます。

このように考えて行きますと、ニニギの上陸場所はほぼ現在の福岡市から糸島市あたりと思われ、そこからニニギは糸島市の高祖山に登って土地の趨勢を見た、ということではないかと思われるのです。

さて、この糸島という地域が、実は金官伽耶国とたいへん関係深い場所なのです。

この地域に「平原古墳」という有名な古墳があります。この古墳からは伊勢神宮のご神体の鏡と同じ大きさを持つ巨大な銅鏡の他、数々の豪華絢爛な副葬品が出土したことで有名ですが、伽耶諸国と関係してくるのはその埋葬形態です。

平原古墳には多くの陪葬墓があるのですが、この墓制は伽耶諸国の墓制でした。
特に、平原古墳のように個人の陪葬墓を一人ひとつずつ周辺に放射状に配置するという方法は、伽耶諸国の中でも大伽耶国に特有のものです。
つまり、平原古墳の被葬者は、大伽耶国から伊都国(糸島)に来て、この地の女王、もしくは王妃となった人物であろうと思われるのです。

大伽耶国と言えば、朝鮮の史書「三国遺事」によりますと、金官伽耶国の初代・首露王の父である天神夷毗訶之という人物が居住した場所とされ、糸島にある可也山と同名の伽耶山という山がある場所です。

この大伽耶国は伽耶諸国の中の宗主国であり、そのあたりの中心といえる地域でした。
また、天神夷毗訶之の妻、つまり金首露の母の名前は「正見母主」と言い、「正見(物事を偏見を持たずに正しく見ること)」という仏教用語が名前になっていることから、この人物は仏教徒であったと考えられ、この伽耶山は朝鮮半島に初めて仏教が根付いた場所、と考えられるのです。

つけ加えますと、「伽耶」という地名も「ブッダガヤ(釈尊が悟りを開いた場所)」から来ているという説もあり、この地と仏教の関係の濃さを感じさせます。

ところで、金首露王と許黄玉の間に生まれた子供のうち、長男の名前は「居登王」と言います。
この名前が「イトオウ」と読めることにご注意ください。そう、この人もまた伊都国の王であった可能性があるのです。

ウイキペディアによりますと、居登王のことは以下のように説明されています。
「居登王(きょとうおう、? – 259年9月17日)は、金官伽倻の第2代の王(在位:199年 – 259年)。居登王は首露王と許王后の間に出来た10人の息子の一人である。その王妃は許王后の媵臣(嫁にいく女の付き人)としてサータヴァーハナ朝から伽耶に渡来した官職泉府卿の申輔の娘の慕貞であり、第3代である麻品王は、2人の間に出来た息子である。居登王の時代に、王子仙を日本の北部九州に送り、葦原の中つ国を征服して駕洛系王国を創立した。」

ウイキの場合は責任編集者というのが存在しませんので、この記述を鵜呑みにするわけには行きません。

特に、首露王がAD42年ごろの生誕なのにもかかわらず、259年生まれの居登王が息子であるというのは無理があります。おそらく居登王は首露王の数代後の子孫でしょう。
もしくは、居登王の生存年代が間違っているのかもしれません。

しかしながら、釈迦族であった許黄玉の子孫である居登王が、釈迦族を保護していたサータバーファナ王国の臣であった人物の娘と結婚するというのは、あり得る話です。もしかしたらこの申輔という人物も釈迦族だったのかもしれません。彼らは血統が薄まるのを防ぐため、できるだけ釈迦族同士の婚姻を望んだのです。
そして、その下にある、「王子仙を日本の北部九州に送り~」という部分が極めて重要です。

糸島には雷山という山があり、そこに「千如寺」という寺があります。この寺がもし、もとは「仙如寺」という名前の寺であったなら・・・。
そう、居登王の王子・仙が渡来した場所は雷山千如寺であり、このあたりの地域こそが記紀に書かれている「葦原の中つ国」であったということになるのです。
つまり、伊都国こそは「葦原の中つ国」だったのです。
では、雷山千如寺とはどんなお寺だったのでしょうか?
次回はこの寺の縁起について追って行きます。私の調べでは、この寺こそが「日本最初の仏教伝来の地」になります。(続く)。

コメント

タイトルとURLをコピーしました