蘇我氏の正体① 乙巳の変 日本書紀の不自然さ
日本古代史上最大のクーデターのひとつ。乙巳の変。
中大兄皇子、中臣鎌足らが「謀反人」蘇我入鹿を打ち取ったとされる事件ですが、近年の考古学会の解釈では、真実は真逆で、蘇我氏から政権を奪い取るために中大兄と鎌足が起こしたクーデターではなかったか、とする見方が広がっています。
記紀は鎌足の子である藤原不比等が編纂させた書物ですので、父親のことを悪く書かせるはずがありません。そのため記紀の記述は「悪党」蘇我氏対「正義の味方」中大兄・鎌足という構図にして描いていますが、これは歴史書の常で、勝ったほうの都合の良いように歴史が改ざんされていると考えたほうが自然です。
では、記紀は具体的にはどのようにして史実を改ざんしたのでしょうか?
今回は日本書紀の記述から、このことをひとつひとつ、細かく見て行きましょう。
日本書紀 巻第二十四 皇極天皇より 原文・現代語訳(odainippon.com/より引用)。
(1)
六月丁酉朔甲辰。中大兄密謂倉山田麻呂臣曰。三韓進調之日。必將使卿讀唱其表。遂陳欲斬入鹿之謀。麻呂臣奉許焉。
六月八日、中大兄は密かに倉山田麻呂臣に語って、「三韓の調を貢る日に、お前にその上表文を読む役をして欲しい」と言い、ついに入鹿を斬ろうという謀を述べた。
麻呂臣は承諾した。
「三韓の調」という言葉が不自然です(※)。三韓とは新羅、百済、高句麗のことを指すと思われますが、この時期にこの三国がそろって日本に朝貢してくるということ自体が考えにくい・・・。特に高句麗は、隋や唐のような大国にどれだけ脅されようと、服属するよりは戦って独立を維持することを常に選択するような国でしたので、その高句麗が日本に朝貢するとはきわめて考えにくい。・・・となると、ここで「三韓」という言葉を中大兄が使ったこと自体、蘇我入鹿に関心を持たせ、宮廷内に誘い出す口実だったのではないか?
入鹿にしてみれば、「まさかあの高句麗が?」という気持ちがあったはずで、ほんとうに高句麗の大使が朝貢に来ているのかどうか、この目で見て確かめたいと思い、まんまと宮殿に誘い込まれた、とも考えられます。つまり、中大兄のクーデターはこの「三韓の調」という言葉が発せられた時にスタートしていたのでした。
(2)
當居嗣位天之子也。臣不知罪。乞垂審察。
日継の位にお出でになるのは天子である。私にいったい何の罪があるのか、そのわけを言え。
中大兄らに斬りつけられた入鹿が瀕死の身で必死に皇極天皇に訴えかけているシーンです。このシーン、「藤氏家伝」によりますと「臣、罪を知らず。」というシンプルな表記となっており、その前段部分は書紀による粉飾と思われます(※)。
突然斬りつけられ、瀕死の状態に追い込まれた者が、「日嗣の位においでになるのは天子である。」などというややこしいことを口にするものだろうか?という状況を考えてみても、やはり書記による粉飾と考えざるを得ません。
(3)
中大兄伏地奏曰。鞍作盡滅天宗。將傾日位。豈以天孫代鞍作耶。
中大兄は 平伏して奏上し、
「鞍作(入鹿)は王子たちを全て滅ぼして、帝位を傾けようとしています。 鞍作をもって天子に代えられましょうか」と言った。
中大兄が皇極天皇に対して言った言葉です。蘇我入鹿が天皇に取って代わろうとしている、と主張しているのですが、この主張自体に説得力がありません(※)。
当時、蘇我氏は数代にわたって天皇の后として一族の娘を送り込み、天皇の外戚として押しも押されもせぬ政権のトップの座に就いておりました。これ以上の栄華は望みようもなく、天皇に取って代わる必要もなかったわけです。また、自分たちの身内である天皇を殺す理由もありません。
ただし、この乙巳の変が起こった時代だけは少し状況が違い、皇極天皇は蘇我氏系ではありませんでした。そして、中大兄は皇極天皇の息子です。皇極天皇の夫であった蘇我氏系の舒明天皇が崩御し、蘇我氏の血脈が天皇家から少し遠のいたこの時期を捕らえ、中大兄たちはクーデターを決行したのです。中大兄にしてみれば、蘇我入鹿さえ殺してしまえば、皇極天皇は自分の母親。後でどうにでも言いくるめることができると考えていたのでしょう。
中大兄に斬りつけられた入鹿は、当の中大兄本人に対しては何も言わず、皇極天皇に向かって「私に何の罪があるのですか?」と尋ねています。死を目前にした入鹿には、皇極天皇と中大兄が共謀して自分を亡き者にしようとした、と思えたのでしょう。
そして、この言葉は、入鹿が無私の人であり、ひたすら朝廷の繁栄のために働いてきた人物であったことを示しています。・・・人間は死に臨んで最後の言葉を残すとき、虚飾などで言葉を濁すようなことはできないものでしょうから。
・・・それにしても、記紀という書物の面白さというのは、史実を正反対に捻じ曲げてはいても、後世の人がよくよく注意して読んだら不自然なところを残し、そこをよく調べて行くと真実が浮かび上がってくる、という暗号のような書き方をしているところです。
なお、今回の稿は、「歴史読本2014年10月号:㈱KADOKAWA」より、松尾光氏の『特集資料「日本書紀」「乙巳の変」を読む」から多くのヒントをいただいています。
特に文中の(※)印の部分は松尾氏の指摘であることを明記しておきます。
コメント