佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㊷ 欽明天皇は金官伽耶国の仇衡王か?(佐藤達矢 稿) 蘇我氏の正体㊷ 欽明天皇は金官伽耶国の仇衡王か? 蘇我氏について調べる中で、当サイト主宰者の堀哲也氏に何度も相談し、その都度貴重な助言をいただきました。今回はその中でも超重要な情報である、「欽明天皇は金官伽耶国の仇衡王である」という仮説を追... 2025.01.12 佐藤達矢稿
佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㊶ 我が国初の仏教伝来の場所は雷山千如寺である。(佐藤達矢 稿) 蘇我氏の正体㊶ 我が国初の仏教伝来の場所は雷山千如寺である。福岡県糸島市にある雷山千如寺。この寺の寺伝にはAD178年、インドから「清賀上人」という僧が渡来し、開基したとあります。これが真実なら、我が国に仏教が伝わったのは、俗に「仏教公伝」... 2024.12.08 佐藤達矢稿
佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㊵ 仏教は天孫ニニギとともに伝来した。(佐藤達矢 稿) 蘇我氏の正体㊵ 仏教は天孫ニニギとともに伝来した。記紀において、現代まで続く日本の皇室の祖先として描かれている天孫ニニギ。その記述はまさに神様扱いで、天上から現世界に「降臨した」と書かれ、そのために「日本という国は神が作った。日本は神の子の... 2024.12.08 佐藤達矢稿
佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㊴ 堀哲也氏の解き明かす金首露王の正体。(佐藤達矢 稿) 蘇我氏の正体㊴ 堀哲也氏の解き明かす金首露王の正体。金官伽耶国の初代王妃・許黄玉が釈迦族の女性であることは前編でご説明いたしました。が、私にとって長年の謎だったのは、「それでは金首露王はどのような人であったのか?」ということでした。このお方... 2024.12.08 佐藤達矢稿未分類
佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㊳ 蘇我氏は釈迦族の末裔である。 その2 許黄玉について(佐藤達矢 稿) 蘇我氏の正体㊳ 蘇我氏は釈迦族の末裔である。 その2 許黄玉について金官伽耶国初代・金首露王の妃・許黄玉という女性は日本古代史上非常に重要な人物で、研究者の中にはこの人を天照大御神に比定する人もいます。また、かりに許黄玉がアマテラスではなく... 2024.12.08 佐藤達矢稿
佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㊲ 蘇我氏は釈迦族の末裔である。 蘇我氏の正体㊲ 蘇我氏は釈迦族の末裔である。 今回からは、釈迦族の末裔が蘇我氏となって日本に渡来し、現在のわれわれ日本人のDNAの中に釈迦族の遺伝子を残した、という仮説を展開します。 悪役のイメージが強い蘇我氏ですが、蘇我氏は代々、日本に仏... 2024.11.25 佐藤達矢稿
佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㊱ 蘇我氏=武内宿禰ルーツ説を追う。(佐藤達矢 稿) 蘇我氏の正体㊱ 蘇我氏=武内宿禰ルーツ説を追う。 古事記や日本書紀によりますと、蘇我氏のルーツは武内宿禰であり、この人を先祖として別れた氏族の一つである、という説明がされています。 一方で、蘇我氏は渡来人である、という説も多くあり、この二つ... 2024.11.21 佐藤達矢稿
佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㉟ 木刕満致は木浦満智ではないか?(佐藤達矢 稿) 蘇我氏の正体㉟ 木刕満致は木浦満智ではないか? 門脇偵二氏が提唱した「木刕満致=蘇我満智」説。 今回はこの説に新たな解釈を付け加えたいと思います。 朝鮮の史書「三国史記」に木刕満致、日本書紀では「木満致」として登場する人物。 この二人は同一... 2024.11.21 佐藤達矢稿
佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㉞ 山田寺の仏頭(佐藤達矢 稿) 蘇我氏の正体㉞ 山田寺の仏頭 写真は奈良・興福寺の宝物館にある「山田寺仏頭」。阿修羅像とともに興福寺の至宝であり、日本の仏教美術を代表する名作です。 と同時に、この仏頭は蘇我氏がたどった仏教興隆の道の苦難を象徴するような存在であり、蘇我氏と... 2024.11.21 佐藤達矢稿
佐藤達矢稿 蘇我氏の正体㉝ 磯長谷古墳群はなぜ飛鳥から離れた大阪府にあるのか?(佐藤達矢 稿) 蘇我氏の正体㉝ 磯長谷古墳群はなぜ飛鳥から離れた大阪府にあるのか?磯長谷(しながだに)古墳群。飛鳥時代の大王であった敏達天皇、用明天皇、推古天皇、孝徳天皇らを祀る古墳群が存在する場所です。私が不思議に思うのは、これらの古墳が飛鳥の都とはかな... 2024.11.17 佐藤達矢稿