高良玉垂宮神秘書 訳文 第十七章 高良の細工
[第四四一条 垂木]
[第四四二条 住吉大明神の前の垂木]
[第四四三条 八幡大菩薩の前の垂木]
[第四四四条 菩薩の前の垂木]
[第四四五条 左の一間の垂木の金物]
[第四四六条 左の一間の垂木の金物]
[第四四七条 釘隠しの金物]
[第四四八条 組み入れ天井の鏡]
[第四四九条 柱 貫]
[内絵の次第の項]
[第四五〇条 住吉の後ろ]
[第四五一条 八幡の後ろ]
[第四五二条 大菩薩の後ろ]
[第四五三条 南の脇]
[第四五四条 北の脇]
[第四五五条 住吉の扉]
[第四五六条 八幡の扉]
[第四五七条 高良の扉]
[御神殿 礼殿の彩り 金物 絵の項]
解説
第四四〇条~第四五七条には高良大社の建築彫刻について触れている。神社建築はここの建築が基準となったことがわかる。
例をあげると住吉の扉の内には白秋を描く 扉の面には松に鶴 これは宮地嶽神社などの神紋が松であるのと同じである。
八幡の扉の内には 阿弥陀を描く 扉の面には 梅に鶯を描く 八幡は応神の他に大幡主を表す 大幡主の別名は天神 田神 十六神(天神の分解) 地禄神(十六の言い換え) 埴安神であるのでこれらの神社には梅の彫刻がある 但し天満宮の梅とは別である。
高良の扉の内には勢至を描く 扉の面には竹に虎 事実上高良を祀る神社には竹の彫刻が施されている。
松・竹・梅の彫刻は神社の基準と考えられる。
これらの彫刻は古墳時代以後の神社の基準となったと考えられる。
高良玉垂宮神秘書 抜粋解説編
天神地神 天神七代 地神五代 解説 天神七代の後に伊弉諾 伊弉冉の記載がある。「記紀」では三貴神は伊弉諾の子と記されているが、宮神秘書には二人の子と記載がある。 天照大神は西天竺の出であり、中国系とも考えられる。千八人の女を同行していたこと
コメント